次世代を担う人財、 集まれ。
株式会社コスモ技研

ABOUT 会社紹介

【ロボットSI 顧客満足度No.1を目指す】スマート工場エンジニアリング会社

ロボットによる無人化システムを中心とするスマート工場エンジニアリング会社です。 AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)を活用した、難易度の高い無人化システムを化学、重工業、工作機械、航空、医療、医薬、食品など各分野の顧客の基幹システムと連携した形で提案しています。 30人の従業員は全員が技術者。機械設計から電気制御、ソフトウェア開発、組立て、据付調整迄、全てカバーできるプロ技術者集団で直近の売上高は約30億円。決して大きくはないが顧客ニーズに的確に対応したオリジナルシステムで差別化し、顧客のリピート率は約97.8%を達成しています。

BUSINESS 事業内容

開発要素が多く、難易度の高いロボットシステム案件の提案・納入

「ロボットによる無人化FAシステム」
◆化学・重工業・工作機械・航空・医療・医薬・食品業界等のスマート工場エンジニアリング​ お客様工場の生産技術エンジニアリング(製品生産ラインの構想設計)から機械設計(基本設計~詳細設計まで)、電気制御、ソフトウェア開発、上位とのシステム連携、設備組立て~現地据付調整、アフターサービス(定期点検)迄を行っています。

WORK 仕事紹介

お客様の工場の 「究極の効率化」を実現したい。 その為に我々ができる事は?

世界に一つだけ!「一品料理の特注ロボットシステム」の納入
開発要素が多く、難易度の高い「一品料理の特注ロボットシステム」を化学、重工業、工作機械、航空、医療、医薬、食品等の様々な環境の生産現場に納入しています。 仕様検討からアフターフォロー迄の一連の業務を手がける事ができる環境です。国内大手メーカーと取引を行なう当社で、エンジニアとしてのスキルを磨いてください。 ≪具体的な仕事の流れ≫ ▼お客様先での仕様検討 ▼図面作成 ▼お客様からの承認を得たら、協力会社に組付けを依頼 ▼製造工程の管理、完成品のチェック ▼社内試運転時、動作確認のお客様立会い ▼搬入据付 ▼現地試運転調整・引渡し ▼アフターフォロー ★お客様先での仕様検討から携わる為、製品が実際に稼働する迄の全体像を見る事ができます。その為、お客様の喜ぶ顔を見てやり甲斐を感じると共に、率直なフィードバックを開発に活かす事もできます。協力会社とのやり取りを通じて調整能力を身につける事もできる為、エンジニアとして総合的に成長できるでしょう。

BENEFITS 福利厚生

福利厚生

■昇給年1回(10月) ■交通費支給(月2万円まで) ■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■退職金制度(勤続1年以上) ■人間ドック受診(年1回)※配偶者も受診可

FAQ よくある質問

業務範囲(対応範囲)はどこまででしょうか?
生産技術エンジニアリング(生産ラインの構想設計)から機械設計、電気制御、ロボットプログラムの作成及びティーチング、上位とのシステム連携、設備組立てから現地据付調整迄一気通貫で対応します。又、設備納入後のアフターサービス(定期点検)も実施しています。
得意分野はどの業界ですか?
工場の自動化・省人化・無人化検討範囲全般です。対象の業界も化学、重工業、工作機械、航空、医療、医薬、食品等多種多様です。又、高難易度の原子力関係のお仕事も得意としています。
対応可能エリアはどこまでですか?
納入実績で言いますと北は青森、南は福岡まで納入実績があり、基本的には日本全国(北海道、沖縄を除く)です。
取扱いできるロボットメーカーは何ですか?
基本的にどのメーカーのロボットでも取扱い可能です。又、海外製ロボットも取扱っています。
案件の規模(金額)はどの程度ですか?
内容にもよりますが、5000万円~10億円迄の金額帯を得意としており、扱う案件の殆どが大型のプロジェクトです。そのよ様な案件に構想段階から設備納入迄を担当する事が出来る為、大きなやりがいを感じやすいです。
求める人物像は何ですか?
【この様な方にピッタリです】 ★「素直」「勉強好き」「プラス志向」の方 ◎技術者としての市場価値を高めたい方 ◎まだ世の中に無い製品を生み出したい方 ◎自らのアイデアや発想を活かせる仕事がしたい方 ◎幅広い分野で技術を発揮したい方 ◎景気の動向に関わらず、必要とされる製品を手がけたい方
職場の雰囲気はどうですか?
弊社のメンバー構成は20代~50代迄のメンバーがバランス良くおり、メンバー数も30名である為、世代を超えて相互にコミュニケーションが取り易い環境です。(風通しの良さに繋がっています) また、2ヶ月に一度、弊社3Fラウンジにて座談会や技術交流会を実施しています。お酒を飲みながら、会社をより良くしていくにはどうしたら良いか、経験や年齢に関係無く皆でざっくばらんに話し合っています。
みなさんはどのように通勤していますか?
メンバー全員が自家用車で通勤しています。(急な外出等にも対応できる様に)
出張頻度・期間はどれくらいですか?
進行中の案件内容や状況にもよりますが、月に数回、期間は1週間(改造工事等)~3ヶ月(設備の現地試運転調整等)の範囲が多いです。但し、工場全体の無人化案件といった超大型プロジェクトですと1年以上の期間になる場合もあります。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。